top of page




8月21日「神を畏れよ」(伝道者の書12章1-14節)
■はじめに 今、日本にいる私たちにとって神とはどんな存在でしょうか。ある人は「初詣/パワースポット巡り」のように願いを叶えてくださる存在と答えるでしょう。ある人は「厄除け/厄払い」のように悪いものを払って災いから守ってくれる存在と答えるでしょう。あるいは、「天罰/お天道様は...
2022年8月21日
8月14日「後の日のために」(伝道者の書11章1-10節)
■はじめに イエスは「あるじから財産を預けられたしもべの話」いわゆる「タラントのたとえ」で、あるじのために損をする危険を冒した者をほめ、損を恐れて何もしなかった者を非難しました。私たちは神やイエスの喜びのために生きる者です。ただその際「思った通りの成果がでない/ムダになる/...
2022年8月14日
8月7日「知恵ある者と愚か者」(伝道者の書10章-20節)
■はじめに 聖書には「箴言」や「伝道者の書」のような知恵の書と呼ばれる書があり、そこでは問題を解決するための考えや方法を知恵としています。そして知恵には平和や平安、一致、満足、善、正しさといった、いわば神のご性質が伴っています。もし、問題を解決するときに混乱や不満がいつまで...
2022年8月7日
7月24日「人は自分の時を知らない」(伝道者の書9章1-18節)
■はじめに 私たちには思いも寄らない出来事が突然やって来て、思いも寄らない人生になることがあります。自然災害や戦争はその代表であり、現代で言えば新型コロナウィルスもその一つでしょう。聖書を見ると、イエスの弟子ペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネはイエスと出会った直後に家業の漁師...
2022年7月24日
7月17日「人は一切を見極めることはできない」(伝道者の書8章1-17節)
■はじめに この世界ではいつの時代もどの地域でも、悪さをすれば怒られたり、罰せらたりします。例えば、子どもであれば親や学校の先生、勤めている人であれば上司や懲罰委員会など、人や組織が悪さの有無と重さを判断し、悪さに見合った罰を与えます。当然、法律のある国では法律を破れば裁判...
2022年7月17日
7月10日「知恵ある生き方②-正しすぎてはならない-」(伝道者の書7章15-29節)
■はじめに 私たちの人生には「道理の通らないこと」いわゆる不条理な出来事があります。日本で最も根ざしている道理は「善行は喜ばれ、悪行は怒られる」というものです。けれどもその道理に反することが至る所で起きているのが今の社会です。例えば、「会社の不正を指摘したら異動させられた」...
2022年7月10日
7月3日「知恵ある生き方①-神の価値観に従う-」(伝道者の書7章1-14節)
■はじめに 私たちの人生には「誕生と死去、成功と失敗、合格と失格、平和と争い」のような正反対の出来事が起きます。どちらを喜ぶかは、当然、自分の望んでいる方だと思います。ただ、「これだけはどうしても」という願いが叶えられないのも事実です。私たちにとっては落胆や悲しみになります...
2022年7月3日
6月26日「人にとって何が良いことなのか」(伝道者の書6章)
■はじめに イエスは地上の人生を終えて天へ戻るに当たり弟子たちにこう言いました。「わたしはあなたがたに平安を残します。わたしの平安を与えます。わたしは、世が与えるのと同じようには与えません。あなたがたは心を騒がせてはなりません。ひるんではなりません。(ヨハネ14:27)」イ...
2022年6月26日
6月19日「あなたは神の前に誠実か」(伝道者の書5章)
■はじめに イエスは私たちに祈りのお手本を教えてくださいました。それが「主の祈り」です。この祈りには「~してください」という意味の「~たまえ」が6項目あります。そして前半の3つが「主のみこころどおりになるように」、後半3つが「私たちの心身が健やかであるように」という構成にな...
2022年6月19日
6月12日「一人よりも二人、二人よりも三人」(伝道者の書4章)
■はじめに 万物の創造において神は最初の人アダムを造ったとき「人がひとりでいるのは良くない。わたしは人のために、ふさわしい助け手を造ろう。(創世記2:18)」と語り、彼に女性エバを与えました。神は人が単独で生きるのを善しとしていないのです。というのも神ご自身が、造り主なる神...
2022年6月12日
5月29日「すべての営みに時がある」(伝道者の書3章)
■はじめに 自然科学の学問では起きている現象を観察・分析し法則を導きます。物理学の基礎である万有引力の法則も、ニュートンがリンゴの落ちるのを見たのがきっかけと言い伝えられています。伝道者の書もこれと似ていて、伝道者であるソロモンが日の下でのあらゆるものごとを見て、「いつでも...
2022年5月29日
5月22日「日の下での労苦は何になるのか」(伝道者の書2章)
■はじめに 私たちは人生の中で「こんなこと何になるのか」とか「これは何の意味もない」と思い、虚しさでやる気が失せることがあります。聖書を見ると預言者エリヤがそうなりました。彼はイスラエルの民が神に立ち返るように、不思議なわざを成しながら神の警告を与えていました。しかし、エリ...
2022年5月22日
5月15日「すべては空(くう)」(伝道者の書1章)
■はじめに 現代社会は何をするにも「それにどんな価値があるのか」とか「どんな意味があるのか」を求められます。例えば、自分たちにとって良い結果を得れば「やった意味がある」となりますが、反対に「何の成果も出ない/毎日同じ事を繰り返す/失敗が続く」こういった場合には「意味ない」と...
2022年5月15日
bottom of page