top of page




9月3日「私たちはキリストとともに生きる」(ヘブル人への手紙13章18-25節)
■はじめに イエスは十字架の死からよみがえって弟子たちに現れ、そのあと天に戻って地上を去りました。人というかたちで弟子たちと一緒に生活することはありません。そのため、彼らに前もって「あなたがたは心を騒がせてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。(ヨハネ14:1)」...
2023年9月3日
8月27日「とこしえに変わらないイエス・キリスト」(ヘブル人への手紙13章7-17節)
■はじめに 学問、芸術、スポーツなど知識や技術を究めるには専門の指導者が必要です。独学でもある程度のレベルにはなりますが限界があります。というのも、自分一人では自分の様子を客観的に見れないし、お手上げになってしまったらなす術がありません。解決策を見つけるどころか、解決策があ...
2023年8月27日
8月20日「神への信頼から人への愛が生まれる」(ヘブル人への手紙13章1-6節)
■はじめに 私たちは自分の必要が満たされないとイライラしたり、そのことばかり気になるものです。時には、確かな証拠もないのに「社会のせいとか周りの人のせい」と思ってしまい、怒りをぶつけることもあります。そんな時に、他の人の必要に気がついたり、何とかしようと思うでしょうか。「自...
2023年8月20日
8月6日「揺り動かされない御国に入る」(ヘブル人への手紙12章25-29節
■はじめに 私たちはピンチを助けられたときに「誰々に救われた」と安堵し喜びます。この時、ピンチの度合いが大きければ大きいほど安堵や喜び、あるいは助けてくれた人への感謝が大きくなります。教会でよく言われる「救いの喜びとか救いの感謝」もこれと同じで、罪がもたらす滅びというピンチ...
2023年8月6日
7月30日「私たちは天に近づいている」(ヘブル人への手紙12章18-24節)
■はじめに 新型コロナウィルスが5類感染症に移行してから、テレビやインターネット、雑誌などで観光地やイベントの紹介が多くなりました。約3年間自粛していたので当然かもしれません。それで私たちは、「食べ物が美味しい/景色が素晴らしい/楽しいアトラクションがある」のような情報から...
2023年7月30日
7月23日「神は平和と聖さを求める」(ヘブル人への手紙12章12-17節)
■はじめに 聖書では信仰ゆえの苦難をスポーツ選手の訓練とか、精錬における純化のように、信仰を揺るぎないものとするための手段と見ています。苦難を無駄とか意味のないこと、あるい不運とか因果応報と語っていません。ただし、苦難を忍耐しながら生きるというのは、クリスチャンであることを...
2023年7月23日
7月16日「信仰の訓練」(ヘブル人への手紙12章4-11節)
■はじめに マザー・テレサはインドで苦しむ人のために生涯を捧げ、神の愛を実践しました。その功績によって彼女は1979年にノーベル平和賞を受賞しています。私たちは人として、クリスチャンとして大きな尊敬を抱きますが、そんな彼女でもこのような祈りをしています。...
2023年7月16日
7月2日「イエスから目を離さない」(ヘブル人への手紙12章1-3節)
■はじめに 伝道者の書1章で著者のソロモンは2つの事実から「この地上のものごとはすべて空」と語っています。一つは、すべてのものごとは同じ事の繰り返しで、あるところに永遠に留まらない事実です。もう一つは、知識や知恵といった真理を探究してもゴールには決してたどり着けない事実です...
2023年7月2日
6月25日「信仰によって称賛された人々④苦難とやがて受ける誉れ」(ヘブル人への手紙11章32-40節)
■はじめに キリストを救い主と信じる者は、滅びから救ってくださった神に感謝する気持ちから、良いこと・正しいことをしようとします。けれども、そういった行いは必ずしも社会から良い評価を受けてはいません。それとは反対に弾圧や迫害を受けることがしばしばあります。例えば、宗教改革の源...
2023年6月25日
6月18日「信仰によって称賛された人々③モーセ」(ヘブル人への手紙11章23-31節)
■はじめに 今も昔もユダヤ人にとって出エジプトは最も重要な神のわざ・神の恵みです。それで彼らはこの出来事を決して忘れないように毎年過越の祭りをしています。出エジプトにおいて中心人物は何と言ってもイスラエルの民を率いたモーセでしょう。ユダヤ人はアブラハムと並んでモーセを民族の...
2023年6月18日
6月4日「信仰によって称賛された人々②イスラエルの父祖たち」(ヘブル人への手紙11章8-22節)
■はじめに 箴言13:12「期待が長引くと、心は病む。望みがかなうことは、いのちの木。」とあります。人は誰でも望んでいることが実現したら生きる力が湧いてきます。反対になかなか叶わなかったら、だんだんやる気が失せてきます。まさに人の本質をついたことばです。ところで、キリストを...
2023年6月4日
5月21日「信仰によって称賛された人々①神が義と認めた者たち」(ヘブル人への手紙11章1-7節
■はじめに 本やTV番組では、ある分野において偉人と呼ばれる人の人生を描いた作品があります。例えば、人権や平和の分野ではマハトマ・ガンジー、オスカー・シンドラー、マーティン・ルーサー・キング牧師、マザー・テレサなどは代表的な偉人です。その他にも医療や音楽、スポーツなどたくさ...
2023年5月21日
5月14日「確信によって生まれるもの」(ヘブル人への手紙10章26-39節)
■はじめに イエスは「わたしの平安を与えます。」と私たちに約束しました。それで私たちはどんなときでもイエスを信じイエスからの平安に期待します。しかし、この手紙の読者のように苦しみが長く続くと、イエスではないものに平安や心の満たしを求めることがあります。ただし、この傾向は決し...
2023年5月14日
5月7日「キリストによって神に近づく」(ヘブル人への手紙10章19-25節)
■はじめに 日本では豊作や大漁、商売繁盛、無病息災といった願い事をするときに大抵は神社に行きます。個人的な場合はお賽銭を入れて、柏手を打ち礼をして神に願います。また、団体だったり厄払いの時では神主に必要な儀式をしてもらいます。自宅に神棚を設けている人であれば神棚に向かって願...
2023年5月7日
4月30日「一度のささげ物と永遠の赦し」(ヘブル人への手紙10章11-18節)
■はじめに 日本には国が認定する資格がたくさんあり、その資格を取得した人に与えられるのが免許です。そして免許には一度交付されたら生涯有効なものと数年毎に更新手続きが必要なものとがあります。例えば医師や弁護士などは更新不要ですが、自動車運転やケアマネジャーなどは有効期間があり...
2023年4月30日
4月23日「律法によるいけにえは不完全」(ヘブル人への手紙10章1-10節)
■はじめに いま私たちはどこでもいつでも神に向かって祈り願うことができます。エルサレム神殿といった場所も、動物や穀物といったささげ物も必要ありません。さらに言うなら、私たちは完全に神に従えない性質があるため、本来は神の怒りが恐ろしくて神の前には行けません。善悪の知識の実を食...
2023年4月23日
4月9日イースター礼拝 「イエスのよみがえりが真実を確信させる」(マルコの福音書10章33-34節)
■はじめに イエスが十字架の死からよみがえって天に帰られた後、聖霊を受けた弟子たちはエルサレムから福音を地中海地方に広げてゆきました。その記録が新約聖書の「使徒の働き」です。福音とは、喜ばしい知らせという意味であり、天の御国に入って永遠の安らぎを得る道(方法)があるというメ...
2023年4月9日
4月2日受難礼拝 「キリストは完全ないけにえ」(ヘブル人への手紙9章23-28節)
■はじめに 今日から受難週が始まります。受難週は、キリストがエルサレムに入った日「しゅろの日」から始まり、十字架で死んだ受難日を経て、よみがえった日「イースター」の前日までの期間です。キリストは群衆の熱狂的な喜びの声を浴びながら、しゅろの敷かれた道をロバに乗ってエルサレムに...
2023年4月2日
3月26日 「新しい契約とキリストの血」(ヘブル人への手紙9章11-22節)
■はじめに 自動車や家屋などの損害保険では、保険適用の期間が必ず決まっています。例えば私の自動車の場合、保険更新の締結日は1月31日ですけれども、保険期間は4月12日午後4時から来年の4月12日午後4時までとなっています。ですので、すでに新しい契約を結んでいるものの、今日3...
2023年3月26日
3月19日 「初めの契約と真実」(ヘブル人への手紙9章1-10節)
■はじめに 聖書には、目に見える出来事の裏に真実が隠されている場合があります。例えば、北王国イスラエルはアッシリアに滅ぼされ、南王国ユダはバビロニアに滅ぼされました。これは目に見える事柄によれば、アッシリアとバビロニアが支配勢力を伸ばした結果です。しかし、真実はイスラエル民...
2023年3月19日
bottom of page